
仮想通貨の事も理解してきてお金の歴史も分かってきたし、
今でもお金の環境が変化していく中で仮想通貨が次の世代という訳なんだね。
そのとおり。
そしてその仮想通貨の原点と言えるのがビットコインなんだ。
たしかに調べていると
1BTC(ビットコイン)/〇〇ETH(イーサリアム)とか
1BTC/〇〇XRP(リップル)
なんて書いてあるもんね。
ビットコインが誕生したことで他の仮想通貨が次々と出てきたんだ。
為替取引とかで円高ドル安とか出てるけど、
他の国の為替もアメリカドルが基準にされてるの見たことあるけど、あんな感じかな。
そう。とても近い感じかな。
むしろ仮想通貨では生みの親な訳だから、それ以上の存在かもしれないな。
じゃあここからは仮想通貨の歴史ビットコインを調べていこうよ。
ビットコインの誕生

サトシ・ナカモト(Satoshi・Nakamoto)
ビットコインの礎を築いた匿名の人物です。世界で初めて、ビットコインのアイデアをまとめた論文をネット上に公表しました。日本人を想起させる名前ですが、正体は分かっていません。
2009 年、ビットコインの仕組みそのものであるプロトコルと、取引やマイニングができるソフトウェア「Bitcoin-Qt」を完成させました。
論文発表後も関連ソウトウェアの開発に携わりましたが、次第に管理権限を他の開発者たちに明け渡し、表舞台から姿を消しました。世界各地で正体を探し当てようとする動きがありますが、特定に至っていません。「中本哲史」と漢字表記することもあります。
2009年にサトシナカモトという人物がビットコインを誕生させたんだけど、とても謎が多い人物で日本人の名前ではあるけど未だにどんな人物分からぬまま今に至ってるんだ
ここにきてビットコインで日本人の名前が出てくるんだ。
しかも表舞台から姿消してるなんて…
普通こんなの考案したら一躍有名人になれるのにね
良くも悪くも仮想通貨が世に広まってくれば来るほど
この人物がどんな人なのか、見えないからこそ興味が湧いてきてしまうな
サトシナカモト論文より国や銀行が支配している金融が全てではない お金の価値を偉い人が保証するのではなくみんなで管理していく 中央集権から分散型の平等な体制に テクノロジーの力でそれを実現していく インターネット上の取引は、電子支払いのプロセスにおいて、信頼のある第三者としての金融機関にもっぱら頼っている。そのシステムがたいていの取引で十分に機能している一方で、信頼性を基礎としたモデルに固有の脆弱性に苦しんでいる。金融機関はいざこざを仲裁するのを避けることができないため、完全に非可逆的な取引はほとんど可能ではない 必要なものは、信用仲介ではなく、暗号技術を基礎とした電子支払いのシステムである。取引者が第三の信用機関を要せず、互いに直接的に取引できる仕組みだ。計算機的に不可逆的な取引は、売り手を詐欺から守り、信用仲介メカニズムが買い手を守るのと同等な仕組みを簡単に実施できるであろう |
国や銀行などで管理されずに全てをオープン化させてみんなで管理していこうという革命的なもの。これがビットコインなんだ。
なるほどー世界中の人たちがすべての取引をチェックしていれば悪いこと出来ないもんね。
この革新的な技術がブロックチェーンというんだ。
よくニュースでやってる国会議員の不正とか、銀行の横領とかも全部このブロックチェーンで繋いでおいたほうがいいな。
お前は変なところ冴えてるな・・・
この技術は通貨のみならず色々な分野でも使えるかもしれないという事もあり世界が注目するようになったんだ。
ブロックチェーンに関してはもっと調べていく必要があるから気になる方はこっちも見てくれ‼
ビットコイン最初の取⁉ビットコインピザとは

ビットコインピザとは、2010年5月22日に、ビットコインで初めて交換されたピザのことです。
ビットコインユーザーの間で「ビットコインピザデー」と呼ばれ祝われました。。
当時フロリダに住んでいたプログラマーのラズロー・ハニエツ(Laszlo Hanyecz)と、ロンドン在住の学生ジェレミー・スターディヴァント(Jeremy Sturdivant)の間で起こりました。
2010年5月18日に、ラズローは「ビットコインフォーラム」というサイトで、ある呼びかけをしました。「誰か10,000ビットコインをピザ2枚に交換してくれる人はいないか」と書き込んだのです。
この書き込みに応答したのがジェレミーです。ジェレミーはラズローの希望を叶えたいと考え、オンラインで注文できるアメリカのピザ店を探し始めます。
そして、ほどなく見つけた宅配ピザ店「Papa Johns」に、クレジット決済でピザ2枚を注文しました。
サイトで呼びかけた日から4日後の22日、ラズローはこのピザ2枚を無事に受け取り、ジェレミーへ10,000ビットコインを支払ったのです。
ビットコインはピザの注文から始まったんだー。
何だか一気に庶民的で身近な感じがしてきたね。
2010年5月22日時点では、1ビットコインの価格はおよそ0.0025ドル で日本円で約2,200円で2枚のピザを買ったんだ。
10000BTCで2200円だったんだー。
最初は1ビットコイン1円にもなってなかったんだね。
そして現在が・・・
1BTC/約920,000円だ
1BTCが92万円⁉
え‼ってことは10000BTCってことは…%$&#¥
約92億円ってことだ‼
2枚のピザで92億って‼
あー僕もサラリーマンなんてしないでピザ屋でバイトすればよかった。。
お前の頭は一体どうなってんだよ・・・
とにかくここからビットコインがお金の代わりなったんだね
ビットコインの価値が市場にも使われた事と
もともと話題性もあって徐々に広まっていき、取引所も次々と出来始めてきたんだ。
そんな中である事件がおこるんだ。
キプロス危機で一躍注目を集めるビットコイン

キプロス危機キプロス危機は、「キプロスショック」とも呼ばれ、2013年にユーロ圏のキプロス共和国(地中海東部に位置し、四国の約半分の広さの島国)で発生した金融危機のことをいいます。これは、ギリシャ危機により、キプロスの銀行の融資や債券投資に大きな損失(不良債権)が発生し、経営が立ち行かなくなったことに起因するもので、欧州連合(EU)や国際通期基金(IMF)に救済を求めた際に発生した一連の危機を指します。 |
2009年に起きたギリシャの金融危機に連動され、ギリシャの下にある地中海の小さな島キプロスという国も大きなダメージを受けてしまったんだ。
ニュースでギリシャ金融危機は聞いたことあるね。
もともとギリシャと深い親交を保っていて、現に公用語もギリシャ語 だったキプロスだが、
ギリシャの国債を大量に持っていたんだ
これによりキプロスの銀行は経営危機となってしまった
仲良い国のとばっちりを食らってしまったんだ
そういうことだ。
お前はタックスヘイブンって知ってるか?
知ってるよ。
税金天国だろ。
お前それタックスヘブンだろ・・・
タックスヘイブンその名の通り「税金」(Tax)を「回避する」(Haven)するという意味です。「税金避難所」というのがタックスヘイブンの本来の意味 代表的なタックスヘイブンは、バハマ、バージン諸島、クック諸島など。これらの島国では有力な産業が育ちにくいため、税金を下げて企業を誘致することに力を入れてきました。そのため世界中から資金が集まり、企業の設立が相次いだほか、富裕層が税金対策のために資産を移すようになった |
ほらみろ!もはや言ってる意味は税金天国じゃん。
・・・まああながち間違ってないけどくれぐれも人には言うなよ
要するに世界中のお金持ちが税金を持っていかれないように、こういった小さな国にお金を預けていたんだね

この金融危機によってキプロスの銀行にも税金をかけることになったんだ。
これによりキプロスに預金していた富裕層やペーパーカンパニーなどが、一斉にお金を移動することとなったんだ。
そこで彼らはビットコインに替えることになるんだ。
でもなんでビットコインなんだろう?
2013年にキプロスは預金封鎖をしたんだ。
これにより1日にわずかなお金しか引き出せなくなり、毎日銀行ATMには長蛇の列が出来てしまった。

しかしその中の一部の人はビットコインを利用している人もいて、その人たちはこのビットコインATMで通常通り引き出しが出来ていたことも大きな原因かもしれないな。
この問題に関わっていた人には画期的な事だったんだね。
それ以上に世界中の人々が改めて自国通貨の価値を考えさせられた問題だったんだな
国や銀行などの中央集権に対する不安が増すのに対して、
国や銀行を仲介しない分散型というシステムはまさに革新的だったんだ。
仮想通貨に逆風⁉マウントゴックス事件

マウントゴックス事件マウントゴックス(MTGOX)はビットコインの一取引所のことで、元々はトレーディングカードの交換所として誕生しました。 2010年からビットコイン事業を開始し、2011年に2009年からTibane社を経営していたマウントゴックス事件の被告人であるマルク・カルプレスに買収されました。そしてその後、2013年には世界のビットコイン取引量の70%を占める取引所にまで成長しました。 成長を遂げたマウントゴックスですが、2014年に大きな事件が起きます。それがマウントゴックス事件と呼ばれる、巨額のビットコインと顧客からの預かり金が消失した事件です。 マウントゴックスのサーバーがサイバー攻撃を受け、ハッキング被害にあったことに起因し、ビットコイン約75万BTC(当時のレートで約480億円)と顧客がビットコインの売買の資金として預けていた現金28億円が消失した。 |
お前 マジック:ザ・ギャザリング って知ってるか?
あー世界で一番有名なカードゲームでしょ?
友だちもハマってるやついたな。
Magic: The Gathering Online eXchangeを略したもの
実はマウントゴックスはもともと トレーディングカードの交換所 なんだよ。
マウントゴックスはこのカードの取引でビットコインの取り扱いを始めたんだ。
そして 雑誌TIMEにビットコインの記事が掲載されたこともあって、一気に利用者が増えたんだ。
えーそうなんだ‼
じゃあカードゲームの取引所が仮想通貨の取引所も始めて一気に人気でちゃって500億円以上盗まれたって事?
まーとてつもなくざっくり言うとそうだな・・・
なんだか一気に仮想通貨始めるのが不安になってきたよ。
だいたいなんでそんな大金がごっそり盗まれるんだよ。
たしかにそうなるよな。
仮想通貨全体が今まさに発展していっている中でいろいろな問題もまだまだあるらしい。
だけど勘違いしないでほしいのは、この事件はビットコインの信用性がなくなったのではなくて取引所のセキュリティの問題が原因だって事なんだ。
どういうこと?
例えば銀行では、毎日現金の取り扱いをしている金庫にお金がしまわれてるだろ。
テレビで見るあの大きな鉄の扉の金庫だよね。

その金庫はとても硬くてセキュリティの厳重なので強盗に入るには難しいよな。
しかし取り扱いが一気に増えてきて、いちいち金庫から取り出すのに時間もかかるし面倒だから、窓口に大量のお金を用意して処理していたんだ。

そのセキュリティの甘い窓口で一気にハッキングされてしまったんだね。
この事件はさらに マルク・カルプレス 元CEOの自作自演ではないかと疑われ逮捕される事態にまでなったんだ。
ただし2014年から2019年3月の長い間裁判が行われて一部の不正に関して有罪とされたが、横領に関しては無罪となったんだ。
ここまで裁判が長引くなんてとっても難しい事件だったんだね。
これによりマウントゴックス取引所は2014年2月に閉鎖となり一時1BTC約11,000円まで上がっていたレートが一気に下落して、ここから約2年間は1BTC約3~60,000円前後で取引されていたんだ。
円とかドルと比べて変動が大きいんだね。
仮想通貨がギャンブル性が高いと言われているのもうなずけるな。
しかしこの事件によりビットコインの存在がさらに注目されていったんだ。
世間がまだまだ認知していない分、注目を浴びて知ることで市場がどんどん増えていったんだね。
まだまだここから色々な事が起きるんだが、前半はここまでだ。後半もしっかり勉強していこう
To be continued