今回は仮想通貨を知る上でとても重要な「マイニング」について学んでいこう
仮想通貨を調べるとたしかによく出てくるワードだね
初心者の人にはなかなかイメージが湧かないこの言葉だけど
仮想通貨を知っていく上で以前学んだ ブロックチェーン とこのマイニングは絶対に抑えるべきポイントなんだ
マイニングを基礎から学んで仮想通貨の仕組みを知っていこう
マイニングってなんだろう?
マイニングは日本語で「採掘」と訳される言葉で、主に石油や鉱山、金などの採掘などで使われる言葉ですが、仮想通貨を生み出していく作業がそれに類似している事からそう呼ばれています。 ざっくり言うとマイニングとはブロックチェーンの中で行われる仮想通貨の取引(トランザクション)の承認作業のことなのですが、 その作業を行う者をマイナーと呼びます。 代表的な仮想通貨ビットコインの場合ですと 現在まだ発行されていないビットコインはどのようにしてこれから発行されるのかというと、 その報酬分として新しくビットコインが発行されているのです。 例えば 世界中にいる大勢のマイナーがこの取引に対して一斉にマイニングを行い 一番早く承認作業を完了したマイナーにビットコインの報酬が与えられます。 他の仮想通貨も同じようにマイニングを行います。 |
ブロックチェーンマイニングの仕組みとは
ブロックチェーン の1つのブロックの中には、いくつもの取引データ( トランザクション )があり、ハッシュ関数 というもので暗号化されています。 ハッシュ関数を簡単に言うと 入力されたデータをもとにして、適当に見える値(特定のルールに沿って、ぐちゃぐちゃにした値)を返してくれる関数の事です。 このハッシュ関数から得られた値のことをハッシュ値と言います。 ⇩詳しくハッシュ関数を理解したい方はこちらがおススメ⇩
次にブロックチェーンで、新しいブロックをマイナーによって追加する際に生成する数値の事を ナンス (nonce)と言います。 ブロックチェーンに新たなブロックを生成するには
この3つのデータを揃えることで新たなブロックとの承認ができ、次のハッシュ値が生成されるのです。 ①と②はすでに公開されているデータであり、変動するものではありません。 ここでの一番のポイントとなるのが、この③ナンスです。 ナンス (nonce)とは、「Number used once」の略語で直訳すると「一度限り使用する数値」という意味で、ブロックチェーン上のシステムの1つなのです。 ナンスは非常に膨大な計算から導き出される数値であり、新たなナンスを見つける労力は計り知れません。 つまり条件に一致するナンス(nonce)を算出させること それがマイニングです |
マイニングマシンとは?
ここまでの内容の通り
仮想通貨の取引をする中でマイニングはとても重要な作業です。
というよりも取引を申請してブロックの承認作業が完了しない限り、
この取引は実行されることありません。
そしてこのマイニングは計り知れない量の計算をしていくもので
高度な計算処理装置を使用して数値を割り出していくのです。
マイニングマシンと呼ばれるこの機器ですが、主に、CPU・GPU・ASICの3種類の計算処理装置のいずれかを搭載したコンピュータで計算を行うことで、マイニングを行えます。
マイニングマシンの課題点
マイニングマシンを使用して報酬を得るために多くのマイナーがいます。
ただしこのマイニングマシンは計算を休まず高速で行うため、
パソコンを長時間やっていると本体に熱がこもってしまうのと同じで、大量のマシンが24時間稼働しているため室内に熱がこもってしまうため
常に空調設備など冷却装置を万全にしておかなくてはなりません。
日本国内ではこの課題がとても大きく、マイニングを行ってもそれに伴う電気代などの問題で採算が取れないともいわれています。
現在大半のマイニング工場は中国などの気温が低い地域で行っています。
しかし国内でも企業努力によってマイニングをしている所もゼロではありません。
上の写真はこのマイニングマシンのASICと呼ばれるマシンで国内でマイニングを行う企業のもので、現在稼働しているものです。
ここの工場ではエアコンなどで熱を冷ますのではなく、熱を室外に逃がす技術を搭載しており電気代を大幅に削減することが出来ています。
これによりこの国内マイニング工場では総業4年間ですべてのユーザーが元本回収率100%となっています。
⇩国内マイニングファームの詳細はこちらから⇩
今後の仮想通貨においてまだまだ発展途上の市場と言われるのが、このマイニング事業である。 国内大手企業数社が参入するも撤退を余儀なくさせるほど、 日本国内でのマイニング事業は色々な弊害があり安定した収益を確保するのには課題が多くあるようだ こうした現状の中で着実に実績を上げ続けているのが今回ご紹介する株式会社フィルコマンドです
まとめ
|